GMOデジタルラボの理念と文化について
テクノロジーを活用し、社会のニーズを新しい価値に変える
世の中には日々革新的な技術が生まれています。
私たちはそのテクノロジーを活用し、サービスという「かたち」で企業や社会のあらゆる課題解決に貢献します。
今起きていることだけではなく、まだ誰も気づいていないようなことも解決する。
それが新しい価値であり私たちの使命です。
Always up to date!
最も必要とされるサービス・イノベーションカンパニーになる
私たちは常に進化し続けます。
世の中の可能性、私たちの可能性を信じ、変化するニーズやインサイトを的確に捉えることで、
関わるステークホルダーとの価値共創に焦点を置く「サービス・イノベーションカンパニー」を目指します。
TEAMで創る。挑戦を楽しもう。
私たちはTEAMの力を大切にしています。
関わるすべての方と対話し、広い視野をもって、恐れず挑戦しよう。
中小企業のDXを支援する、3つの事業について
ポイントカードや会員証などの販促ツールを電子化し、店舗の業務効率化や人手不足の問題をDXで解決するサービスを開発・提供しています。
紙で発行していた商品券をデジタル化し、環境負荷の軽減・利便性の向上だけでなく、セキュリティ面での安心を住民・自治体・企業に提供しています。
Webサイト制作、ECサイト制作、Webマーケティング・集客支援を通して、企業とエンドユーザーの長期的な関係構築を支援しています。
複雑化したオフィスの通信環境の課題を迅速かつ的確に捉え、 通信機器・ネットワークセキュリティ・業務効率化ツールなど、最適なオフィス環境の構築をワンストップで支援しています。
GMOインターネットグループ内のサービスにおけるインサイドセールス部門を請け負い、お客さまへのご提案・ご案内を行っています。
上下ではなく役割(ロール)による階層(サークル)を持つ、ホラクラシー型の組織構造を持っています。
トップダウン型の指示系統で動くのではなく、1人ひとりが目的に向かって自律的に行動することを重視した組織づくりを行っています。
本人の意欲・意向により新しいプロジェクトや業務にチャレンジできる機会を積極的に提供しています。
所属部門での目標達成を前提として、他部門の業務にも一部リソースを提供するなどで、スキルアップの機会を持つことが可能です。
私たちは、パートナーの成長こそが会社の成長につながると考えています。個人のスキルアップや業務効率向上のため、学びの支援に力を入れています。
定期的な研修やセミナーの開催、資格取得や自己啓発の支援など、さまざまな施策でパートナーの成長をサポートしています。
パートナー同士のコミュニケーションやコラボレーションを大切にしています。定期的なミーティングやイベントを通じて情報共有や意見交換を行い、チーム全体で目標に向かって協力し合う風土があります。
何事も全力で楽しむ文化は、企業のValueにも表現されています。
GMOデジタルラボのキャリア支援制度と福利厚生について
パートナーの専門性を高め、キャリアアップを支援する制度です。受験費用などの学習に関する支援のほか、資格により合格お祝い金支給や手当金を支給しています。また、外部教育機関への通学補助制度もあります。
オフィス出社を基本として、リモートワークを併用した柔軟な働き方を採用しています。社内アンケートの満足度が高い制度です。
毎月1人1冊まで、業務やスキルアップに関連する書籍の購入費用を負担しています。購入した書籍についておすすめレビューを社内に共有し、コミュニケーションや学習の促進にもつながっています。
所属している部門以外でも、興味がある業務やスキルアップのために他部門の業務に挑戦することができます。
健康診断、産業保健師との面談、予防接種補助のほか、ジムやフィットネスクラブなどの利用料を一部負担する制度があります。
柔軟な働き方の実現、ワークライフバランスの向上のためにフレックスタイム制や短時間労働制、副業・複業制などを整備しているほか、介護・看護休暇や入社お祝い休暇、バースデー休暇などがあります。社内アンケートでは、休みの取りやすさが高評価です。
採用に関するよくある質問について
当社の選考プロセスは、基本的に「書類選考 → 一次面接 → 二次面接 → 最終選考」の流れです。
ただし、募集職種や状況によっては面接回数が変更になる場合や、技能テストを実施する場合があります。
原則として出社勤務をお願いしております。ただし、子の看護や介護、天災など、やむを得ない事情がある場合には、在宅勤務ができるよう体制を整えています。
当社は完全週休2日制(土日・祝日休み)を導入しています。
また、有給休暇、産前産後休暇、育児・介護休暇などの法定休暇に加え、慶弔休暇、バースデー休暇、女性休暇など独自の制度も設けています。
年2回(1月と7月)に評価を行い、その結果に応じて昇給の機会があります。
賞与は年間の業績に基づいて支給されます。
勤続年数に基づく退職金制度はありませんが、企業型確定拠出年金制度を導入しています。
入社後は社内規則や使用ツールなどの基本オリエンテーションを行い、その後、配属部署でのロールプレイングや対面研修を通じて業務を学べる環境を整えています。
原則として転勤はありません。ただし、本人の希望や事業拡大などの状況に応じて、ご相談させていただく場合があります。
資格取得支援制度や書籍購入制度、健康推進制度、保健師面談など、働く人を幅広くサポートする制度があります。
業務上必要なもの(PC、携帯電話、モニタ、デスク用等)は支給します。